観光ガイド講座と英語ガイド講座を開講します。2020.08.27 11:42伊勢原で観光ガイド23年の実績を持つ、いせはら観ボラが市役所と市民協働事業(共催)で開講します。日本遺産の大山、日向薬師、三ノ宮神社と大河ドラマ目指す太田道灌の史跡と墓などを歩いて学びます。いま大山には大勢の外国人が訪れます。この訪問客に英語で案内できるように学びます。講師は経験...
第9期 いせはら観光ボランティアガイド養成講座終了式が行われました。2020.02.18 03:01第9期 いせはら観光ボランティアガイド養成講座終了式伊勢原市シティプラザにて行われました。第一部会長・実行委員長挨拶修了書授与来賓挨拶記念撮影
高森・江戸時代の大山道を歩く 一般ガイド養成講座2019.12.07 11:47成瀬地区もう一つの青山道講師:郷土歴史家 宮崎武雄小田急線愛甲石田駅~咳止め地蔵間を歩きました。途中、成瀬公民館にて、大山・大山道についての講義あり愛甲石田駅からの大山道は矢倉沢往還道とも青山道とも呼ばれている。一般には国道246号線石田交差点を左折し新道に入り小金塚の脇を通り白...
岡崎城址歴史巡り(一般ガイド研修)2019.10.27 16:05伊勢原市の中世について、「市民文化会館館長」により伊勢原南公民館にて座学で学んだあと、岡崎城址の史跡を実際に歩きました。小田急線の南側、伊勢原市八幡台地区から平塚市側に広がる丘陵は、岡崎台地を形成しています。岡崎台地は標高30メートル~35メートル程度の台地です。平地部の標高は1...
一般ガイド養成講座(日向石雲寺)2019.09.08 06:07今回は、石雲寺の清水住職による石雲寺の歴史についての、特別講話です。石雲寺の成り立ち寺伝によれば、今からおおよそ千3百年前の養老2年(718年)諸国を行脚していた華厳妙端という法師が、日向の地にやってきたと言う。法師が山中の石上に座し瞑想すると、渓谷に紫雲を認め、不思議に思った法...
一般ガイド養成講座がスタートしました。2019.08.26 00:41初回は「大山の歴史」について大山公民館にて学習。午後から大山の門前町を歩きました。学習風景は、会場が狭く全体撮りができなかったので、省略大山の山岳信仰の始まり。天平勝宝7(755)良弁僧正が聖武天皇の勅許を得て、山腹に大山寺「現在阿夫利あるところ」を、山頂に石尊社「阿夫利神社」を...