観ボラとは
観ボラのモットー
私たちは、伊勢原とその周辺をガイドウオ-クをすることで
その自然、文化や歴史にふれ、ともに楽しみ、ともに学んでいきたいと考えます。
観ボラの概要
・設立: 1998年11月8日
・所在地:〒259-1126 伊勢原市沼目5-28-6 鳥海方
・電話&FAX:0463-94-6188
・会長:三上 利栄
・会員数:165名 男性70名 女性95名 主な年代:60代、70代
会長ご挨拶
いせはら観光ボランティアガイド&ウォーク協会が県下で8番目に誕生したのは1998年11月8日でした。今年19年目。当初は、無経験、無手勝流、無我夢中でやる気満々だけで仲間4人と来る日も来る日も市内を毎日歩きまわっていました。私は、最初の言い出しっぺで事務局長が長く、会長は6代目です。歩き始めて5年目にこれまで歩いてきたコースを観光マップとして篠原啓介画伯(3代目会長)が斬新なタッチで創作してくれました。このマップを片手に又せっせと市内を歩き回り蓄えました。いまでは、観光案内といえばグリーンの帽子の観ボラといわれるほどの知名度、また、町興しには欠かせない甲冑隊、学ボラ、市民大学とともに地域振興観光の応援団です。
いま、大きな話題となっている「太田道灌公をNHK大河ドラマに!」にの運動は町興し、観光振興、市民、自治会ぐるみの一体の大運動として全国47都道府県から署名をもらい発展しています。著名な有名人の賛同もたくさんいただいています。いま、NHKへの陳情の機会を胸膨らませて待っております。
長寿と健康、生きがいと自己実現、伊勢原の町を明るく元気に町興しを希望に今日も仲間が市内を飛び跳ねてくれています。
観ボラもホームページ登場!いよいよ新しい段階への飛躍台になろうとしています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
観ボラの歩み
年度 ・ 主な事業 / 会長名 ( 備考)
1998年度
・1998年 11月8日結成、35人
・日向薬師の講演聞 / 石井四朗
1999年度
・道灌の講演を聞く、道灌の集い
・大山豆腐まつり協力開始 / 石井四朗 会員113人
2000年度
・道灌の集い開催
・講演大山について / 石井四朗
2001年度
・講演大友皇子聞く / 荻野康雄
2002年度
・NHK5人出演 / 荻野康雄
2003年度
・ウォーク基準発表 / 篠原啓介
・観ボラマップ完成
2004年度
・甲冑隊道灌祭り参加
・大山絵巻の講演 篠原啓介 ウォーク協会と呼称
・第二次マップ作製
2005年度
・企画ガイド毎月2回実施
・市民大学発足 / 宮崎武雄
( 会員281人)
2006年度
・ウォーク&ガイド行動基準作成
・道灌の集い222人参加 / 酒井三男
( 会員311人)
2007年度
・10周年の集い文治、琴星、小倉出演 / 三上利栄
2008年度
・県西10観ボラ交流会開催
・長塚市長挨拶 / 三上利栄
2009年度
・総会に講談神田香織さん / 三上利栄
2010年度
・企画ガイド花・自然・文化財と 重点決める / 三上利栄
2011年度
・観光ガイド講座発足
・東海大落語研究会出演 / 三上利栄
2012年度
・市観光協会に加入
・15周年の記念の集い / 三上利栄
2013年度
・市商工会加入、大山サミットで報告
道灌冊子と写真作成 / 三上利栄
2014年度
・道灌を大河ドラマ発議、署名へ
・道灌準備サミット開催 / 三上利栄
(400人以上の参加で集い成功)
2015年度
・ニュース200号記念
・外国語講座開催23人受講 / 三上利栄
(道灌の集い800人以上の参加で集い成功)
2016年度
・道灌大ホール開催へ / 三上利栄
(道灌の集い600人以上の参加で集い成功)
2017年度
・道灌大ホール開催へ / 三上利栄
(道灌の集い600人以上の参加で集い成功)