国府祭とは (大磯町ホームページより引用)
毎年、5月5日に開催されます。 国府祭は、相模の六社が集う祭りで、 神奈川 県の無形民俗文化財に指定されています。 はじまりは今から一千年以上前、地方に国、郡の制度が定められていた時代に、相模国の行政なる長、国司が相模国の天下泰平と五穀豊穣を神々に祈願したものといわれています。 神揃山では、相模国の成立にあたり論争の模様を儀式化した神事である座問答が行われ、大矢場(現馬場公園)では、国司祭や三種類の舞が奉納されます。
相模国六社とは
一之宮 寒川神社( 寒川町 )
二之宮 川勾 ( かわわ ) 神社( 二宮町 )
三之宮 比々多 ( ひびた ) 神社( 伊勢原市 )
四之宮 前鳥 ( さきとり ) 神社( 平塚市 )
平塚八幡宮( 平塚市 )
総社六所神社( 大磯町)
座問答とは
大化の改新以前、今の 大磯町 より東に「相武 (さがむ)」、西に「磯長(しなが)」という国があり、その二つの国を合併して相模国が成立しました。 相武の国の最も大きな神社が寒川神社、磯長の国の最も大きな神社が川勾神社であったことから、両国の合併にあたり、どちらが一番大きな神社であるか決めることとなり、論争が起こりました。 この論争の模様が儀式化され神事となって伝わったのが座問答です。座問答では虎の皮を使い神事を進めます。虎の皮を上位に進めることは、当神社が相模国一番の神社、即ち一宮であるということを無言で表しており、又次にそれより上に押し進める事は、いやいや当神社こそ相模一宮であるという意味です。それを三度繰り返すことは、長い長い論争があったことを表しています。その仲裁として比々多神社の宮司様の「いづれ明年まで」という言葉で解決されるわけですが、いずれ明年が 1000 年以上続いてしまった事を考えると、勝・負のない神様らしい円満解決の模様であると思います。
開催日5月5日(日) ※雨天中止
集合場所:東海道線大磯駅改札口(現地集合)
集合時間:9時20分
解散 :現地の馬場公園(大矢場祭典場)16時頃
参加費 :300円(予約不要です)
お問い合わせ
いせはら観光ボランティアガイド&ウォーク協会へ
事務所 : 〒259-1126 伊勢原市沼目5-28-6 鳥海方
TEL & FAX: (0463) 94-6188
※電話は17:00以降にお願いいたします。
0コメント