太田道灌と 心敬の文化コース、ウォークの記録

関東地方も遅い梅雨入りとなった6月25日、恒例の太田道灌と心敬の文化コースを巡るウォークを今回は暑さを避けて道灌公の命日より約一ヶ月早めて行いました。

丁度アジサイの季節に併せて、という事で幸いにもカンカン照り(今は死語?)を避け曇り空(時々不快な晴れ・・)の中でのウォークとなりました。

伊勢原駅北口9時17分発の伊勢原車庫経由石倉行のバスに乗り(ほぼ貸し切り状態でした)石倉橋バス停で降りて、広い交差点の歩道で早速、準備体操を行いました。

石倉の交差点は昔も大山を目指す街道の集結地でした。その場所という事で、この近くに有った不動道標の設置場所の変遷を含めての説明を行いました。場所的には良いのですが自動車の騒音で聞きにくい所も有ったとも思いますが・・)

まさにここからは大山を真正面に眺めながらの道筋となります。右側には最近まで道路の反対側に有った江戸時代作の半跏の不動像が有った「腰掛不動」堂の説明を行っています。文字通り?腰掛で移動してしまったのは残念です。

お馴染みの「帰りの不動」道標です。大山詣りからの帰路の旅の案内の為に建てられたのに、不動という名に拘わらず何度も動かされ、自分が帰る場所も良く分からなくなってしまった「帰れない不動」さんには早く安住の地に戻って欲しいものです。

帰りの不動さんから鈴川に架かる橋を渡って「浄業寺跡」に向かいます。ここはかっては浄業寺の参道で、橋も朱塗りの橋だったとの伝承も有る様です。

浄業寺跡の入口で成蹊大名誉教授で伊勢原連句会の主宰でもある近藤蕉肝先生に浄業寺との歴史と心敬との関わりを詳細に説明して頂きました。北条政子から始まる由緒ある寺院跡ななので単なる竹藪に埋もれてしまうのに惜しい史跡だと思います。

浄業寺跡から急な坂を登って、眺望が開けた心敬塚で心敬の連句に関して近藤先生に説明をして頂きました。曇りで霞んではいましたが相模湾まで見渡せる風景を眺めながら心敬の句の説明を聞くと何故か心敬という室町時代の歌人が身近に(不遜ですが・・)感じられる様な気もしました。

心経塚から南側の坂を下り、鈴川に架かる叔母様橋を渡ってアスファルトの照り返しの中を歩いて上粕屋神社に到着です。このコースが夏場は厳しいのですが、樹齢600年と云われるイチョウやケヤキの巨樹ない挟まれた木陰の参道で一息付くことができました。

なにはともあれ休憩です。これ以上歩かないでこのままで・・・なんて人は居なかったと思います。

神社の向拝の亀と破風の鶴の彫刻の説明です。やはり鶴と亀はセットです。

昔は山王権現を祀った山王社で周辺の字名(山王原)にもなっています。

この社で山王に当たる祭神はオオヤマクイノカミ(大山咋神)で、阿夫利神社のオオヤマツミノカミ(大山祇神)と混同されることが多いので注意しましょう。

境内に鎮座ずるひときわ立派な御神木のケヤキの巨樹です。幹の芯部が無くなり、内側の溝の造形が「ムンクの叫び」に似ていると有名です。

上粕屋神社の南側にある「七人塚」です。道灌が暗殺された時に殉死した7人の家臣の塚ですが、従者が7人では少ないので七つ塚とも呼ばれているとの事です。今は一つしか残っていないので、ここに7人が葬られていると勘違いされるかもしれません。

道灌ゆかりの「洞昌院」に着きました。入口(裏口ですが)にある道灌公の墓のパネル前での説明です。墓の両脇に有った道灌と親交のあった万里集九が供養で植えたと言われる手向けの松のイメージが分かります。

道灌公の墓(胴塚とも呼ばれています)での説明です。正面の宝篋印塔は北条早雲が建立したものとの伝承もあります。以前は墓には堂が有り裏側には木々が植えられていましたがこの辺も回りを生垣で囲うとか整備されたらと来るたびに思います。

来る度、と言えばこのイヌマキの根に乗っている石碑(由緒不明)ですが、気のせいか段々傾いている様な気がしています。地面が下がっているのでそう見えるのか、木の傾きが大きくなっているのか気になるところです。(どうでも良い事ですが・・)

つづいて上行寺です。昭和37年に東京都の芝二本榎から移転してきた寺で創建は小田原に有ったとの事で、山号も富士山となっています。江戸の寺だけあって宝井其角、丸橋忠弥、桂川甫周、大橋宗桂などの有名人の墓があります。


暑いなかのウォークも終わり、山口家住宅(雨岳文庫)に到着し、早速のお弁当タイムです。疲れた身体も水分とエネルギーを補給し元気回復です。

食事休憩の後は母屋を背景にした集合写真です。

その後、山口家住宅の説明を行い解散と致しました。

今日は昨日の猛暑の余波からか参加者は少なめでの2班構成でしたが、皆さん元気で蒸し暑さのなかでしたが道灌ゆかりのウォークを楽しんで頂けたと思います。

いせはら観光ボランティアガイド&ウォーク協会

伊勢原市を拠点とする観光活動を推進するボランティアガイドです。 伊勢原市周辺の観光案内や観光ガイド、ウォーキングなどを開催。